fc2ブログ
いつの間にやらもう6月になってしまいましたが、
いろいろあった5月を自分の記憶の整理のために振り返ってみようと思います。

●5/3・4 カルメン・レデスマのクルシージョ 受講
0503.jpeg
ティエント、カンテ、ソレア、ブレリア、メンタルクラスと5つのクラスを受けました。
全てのクラスにマリ・ペーニャのカンテとアントニオ・モジャのギターがつくという贅沢なクラス。
カルメンはどのクラスでも素晴らしくて。あのエネルギーはどこから湧いてくるのだろうか・・・
私なんて自分が教えた後、すごくぐったりとしてしまうことも多いのに。
あのテンションのクラスを何個も、しかも名古屋だけでなく日本各地でやっているカルメン。
きっとカルメンの中から自然にフラメンコが湧き出て、無理がないのかもしれない。

●5/4 マリ・ペーニャのカンテ・ライブ 鑑賞
ラ・ベンタ・デ・ラ・フエンテの小さな会場で間近にレブリーハのカンテとギターが聞ける幸せ。
カンテクラスで言っていたこと。「本当に痛みを感じて歌わないといけない」
その通りのマリの嘘のない心からのカンテ。
そして、私の大好きなカンティーニャも聞けて大満足。
最後のカルメンのブレリアも最高でした!
急に決まったライブだったようで、お客さんが満席ではなかったのが勿体無かった。
私もクルシージョに行って知って、すぐ申し込んだのだけど、行けてよかった~

●5/8 イベリアさんのフラメンコ・フェスティバルen名古屋 鑑賞
フラメンコのライブはたくさんあるけれど、劇場でフラメンコが鑑賞できることはやはり特別な機会と思う。
自分も経験してわかったことだけれど、労力・費用などなどライブとは規模が違う。
そして出演者もそれがわかっているので、気合が違います。
スペイン人アルティスタはテアトロ(劇場)に出演することに誇りを持っています。

久しぶりに見たパストーラ!
お兄さんのイスラエル風の振りもおばちゃんフラメンコ風のムイ・フラメンカな振りも
どちらも彼女の中に自然に溶け合ってて大好きな踊り手。
私が夢中になって追いかけたフラメンコ世代の中心にいた人かもしれない。
なので、私にとっての想いは格別。セビージャを思い出す。

他にも、曲線美なクラウディア・クルス、
白い歯キラリ★ヘスス・カルモナ、
プーロなスタイル、ハイロ・バルールが観れて満足でしたが
もう少しカンテとギターが厚い(人数の多さ。それだけじゃないけど。)ともっと嬉しかったな。
(昨年の大阪のフェスティバル比較)
しょうがないか・・・名古屋で観れただけでもありがたいこと!

●5/12 恵比寿サラ・アンダルーサ出演
別の日のブログに書きました。

●5/12 恵比寿サラ・アンダルーサ スペイン人ライブ鑑賞
自分のライブ出演後に、急遽観ることにしたスペイン人だけのライブ。
イヴァン・バルガス、クラウディア、ルイス・デ・ルイス。
イヴァンとルイスが帰国する前の最後のライブだったこともあり異様な盛り上がり。
ルイスのシギリージャは何か降りてきてた?
複雑かつ高度すぎるソニケテはコンパスに入っているのか凡人の私にはわかりません。
でも確かに入っているのでしょう。凄すぎてバックも笑ってしまうほどでした。
劇場のフラメンコも好きだけど、ライブのフラメンコはもっと好き。
時々こんな当たりの日に出くわすこともある。
0512.jpg
ライブ後にルイスとヘスス・カルモナと。両手に花(?)でデレデレな私。

●5/16名古屋5/R Hallライブ出演
0515.jpg
5/12にも共演したエル・ガジ&パコ・イグレシアスとのライブ。
素晴らしい彼等に触発されて出演者全員、怒涛のバイレ!
その後の打ち上げで聞けた彼等の話。フラメンコへのリスペクト。
昔のフラメンコから学ぶ姿勢。その人柄。
第一線で活躍する人たちなのに、きちんと私たちにも向き合ってくれて
心を込めてベストを尽くしてくれる。
人として、アルティスタとしてこうありたいと思います。

彼等と共演できたことは今までがんばってきた自分へのご褒美。
またこんな機会が来ても大丈夫なようにがんばっていこう。

●5/31 クラウディア・クルスのクルシージョ
0531.jpg

今までにも何度かクラウディアのクラスは受けたこともあって
顔を覚えてくれてた。ちょっと嬉しい。

マノ動きなど、小さなディテールまでのこだわりを発見!
最近、体幹にばかり自分のテーマがいってたけど、ディテールも大事。
ディテールに神が宿る。アルテが宿る。・・・かもしれない。


他にも、トルニージョの発表会と石川慶子ちゃんの教室の生徒公演をみました。
一つの舞台に懸ける想い。私も見習わなくちゃ。


いろいろあった5月。
経験したことの一つ一つを流さずに自分の中に落とし込んでいきたいものだ。
は~、書き出したら長かった~。貯めずにマメに更新していこう。
スポンサーサイト